ご注意:写真は参考商品で表記価格と一致しない場合があります。
★ パーカッション ★
●agogo(アゴーゴ)
左手に持ち、右手でバチを使って演奏します。主にブラジル系の音楽で使用されます。
アゴーゴベル | ¥4,500 ~(定価) |
●Bongo(ボンゴ)
スタンドに立てたり、股の間にはさんで演奏します。主にキューバ系音楽で使用されます。
ボンゴ | ¥14,500 ~(定価) | |
スタンド | ¥11,000 ~(定価) |
●Cabasa(カバサ)
本体のまわりに装備されたベアリング状の金属がカチッ!と歯切れの良い音を出します。
また、このベアリングが回転させて長い音を出す事も可能。
リズム表現力の豊かな楽器です。
カバサ(小) | ¥4,500 ~(定価) | |
カバサ(大) | ¥6,700 ~(定価) |
●カスタネット
音楽の授業でもお馴染み!実は色々な種類があるんです。
スペインの伝統舞踊『フラメンコ』等で使用されています。
カスタネット | ¥230 ~(定価) | |
フラメンコ・カスタネット | ¥8,000 ~(定価) |
●クラベス(拍子木)
日本では拍子木と呼ばれ、『火の用心!』でもお馴染みのよく通る音色。
キューバ音楽では クラーベというリズムを演奏します。
クラーベは全ての楽器の指揮となる一番重要なパートです。
クラベス | ¥500 ~(定価) | |
オーケストラ・クラベス | ¥3,200 ~(定価) |
●Conga(コンガ)
床またはスタンドに立てて両手でたたきます。
ラテンパーカッションの中では最もポピュラーな楽器です。
大小2つの太鼓に音程差を付けて演奏します。
コンガ | ¥38,000 ~(定価) | |
コンガスタンド | ¥5,000 ~(定価) |
●カウベル
カウベルスティックを使って叩き、とても大きい音が出ます。
素材によって音色も変わり、大きいサイズの物ほど低音が出ます
カウベル | ¥2,700 ~(定価) | |
カウベルスティック | ¥800 ~(定価) |
●ギロ
本体を左手に持ち、スティックを本体に擦り付けたり叩いたりして演奏します。
ギロ | ¥4,200 ~(定価) | |
スティック | ¥300 ~(定価) |
●ベル
クリスマスソングには欠かせない物が「ベル」です。
スレイベル | ¥3,500 ~(定価) | |
コンサートベル | ¥5,000 ~(定価) |
●マラカス
もともとはマラカという木の実が地面に落ちて乾燥し、
中の種が鳴った事がはじまりだそうです。
マラカが2つでマラカスという訳ですね。
両手に1個づつ持ち振って演奏します。
マラカス | ¥1,500 ~(定価) |
●クイーカ
「ゴン太君」って知ってますか?彼の声はこれです。
左手に本体を持ち、右手に濡れた布を持ち皮に刺さっている棒を擦って演奏します。
クイーカ | ¥5,500 ~(定価) |
●ラチェット
ハンドルを回すと『ガリガリ!!』っとした音が出ます。
ラチェット | ¥4,500 ~(定価) |
●サンバホイッスル
サンバカーニバルに欠かせない笛。
横穴を指で閉じたり開けたりして2つの音程をコントロールします。
サンバホイッスル | ¥600 ~(定価) |
●スズ
スズにも様々な種類があります。 |
スズ | ¥400 ~(定価) |
●タンバリン
タンバリンにも様々な種類があります。 |
タンバリン | ¥2,500 ~(定価) |
●ベンリン
両手に1個づつ持って『チーン』と鳴らします。 音が出ている間に振るとこれまた気持ち良いです。 |
ベンリン | ¥1,500 ~(定価) |
●ティンバレス
キューバ音楽の中でフィルインを担当する花形楽器です。 通常カウベルとセットで演奏します。 打面だけでなく、横からフチを叩いて演奏する事もあります。 |
ティンバレスセット | ¥35,000 ~(定価) |
●トライアングル
様々な大きさがあり、大きくなるほど低い音が出ます。 |
トライアングル | ¥750 ~(定価) |
●ビブラスラップ
『かぁぁぁぁぁ!!』 演歌ではお馴染みのビブラスラップ。 右手に持ち、左手に丸い部分をぶつけて演奏します。 |
ビブラスラップ | ¥3,000 ~(定価) |
●ウッドブロック
文字通り木製ですので『ポコポコ』と乾いた音がします。 スティックで叩いて演奏します。 |
ウッドブロック | ¥1,600 ~(定価) | |
ホルダー | ¥1,500 ~(定価) |
●ウィンドチャイム
音程の異なる金属棒が並んでいます。 撫でる様に演奏するととても美しい音色が出せます。 |
ウィンドチャイム | ¥16,000 ~(定価) | |
スタンド | ¥5,500 ~(定価) |
★ 民族楽器 ★
●バラフォン
アフリカの木琴です。口承伝達文化を持つグリオ達により定着した楽器です。 |
セネガル製 | ¥14,000~ | |
ガーナ製 | ¥64,000~ |
●ベースドラム
ジャンベアンサンブルには欠かせない低音伴奏楽器です。 サイズによって呼び名が違います。 |
ケンケニ | ¥77,000- | |
サンバン | ¥92,000- | |
ジュンジュン | ¥108,000- |
●ベル
ベースドラムに取り付けて一緒に演奏します。 |
ベル(小) | ¥3,000- | |
ベル(中) | ¥6,000- | |
ベル(大) | ¥9,200- |
●ビリンバウ
ブラジルの格闘技『カポエイラ』のお囃子に使われる楽器です。 |
ビリンバウ | ¥12,000- |
●ジング・シンバル
小型の合わせシンバルです。 |
ジング・シンバル | ¥3,600~ |
●ジン・ルオ
京劇などで使われる中国の楽器です。 |
ジン・ルオ | ¥6,800- |
●ジャンベ
アフリカ西部地域に広分布する太鼓。 乾いたアタック音と地を這うような低音を使い分けて色彩豊かなリズムを表現します。 |
ジャンベ | ¥38,000~ |
●カリンバ
別名『親指ピアノ』アフリカの楽器です。 |
カリンバ | ¥3,800~ |
●トーキングドラム
西アフリカ一帯で通信に使われていたことから、 『トーキングドラム』と呼ばれるようになりました。 脇にかかえて絞ったり緩めたりしながら音程を変える事ができます。 |
トーキングドラム | ¥16,000~ |
●ケーナ
アンデス地方の縦笛です。フォルクローレには欠かせません。 素朴な音色が魅了。 |
ケーナ | ¥8,000~ |
●セミーヤ
フォルクローレでリズムを刻む楽器です。 |
セミーヤ | ¥2,400- |
●サンポーニャ
アンデス地方で使用されるパンパイプ。素朴な音色が魅力です。 |
サンポーニャ | ¥2,400~ |
●ミリタリードラム
トルコの軍楽団が使用する太鼓です。現在のドラムの原形と言われています。 |
ミリタリードラム | ¥49,000~ |
●パンディエロ
タンバリンに似ていますが、弾けるような音色ではなく 低く重い音とアタック音の組み合わせで独特なリズム感を表現します。 |
パンディエロ | ¥17,000~ |
●スルド
サンバで使われる低音の太鼓。 カーニバルでは3種類を用意して高・中・低音を組み合わせて演奏します。 チームの心臓ともいうべき重要な役目を果たしています。 |
スルド | ¥30,000~ |
●タンボリン
ブラジルの楽器。サンバカーニバルのチームの中でも圧倒的に数の多い小型太鼓です。 しなりのあるプラスティック製のバチで演奏します。とても大きな音がします。 |
タンボリン | ¥3,800~ |
●スティールドラム
カリブ音楽を代表する楽器です。 低音専用のタイプもあり、スティールドラムだけでオーケストラを組む事もあります。 |
スティールドラム | ¥154,000~ |
●ダラブッカ
中央アジア地域に分布しているゴブレット型の片面太鼓です。 |
ダラブッカ | ¥18,000~ |
●タイコング
タイの民族打楽器。マレットで演奏します。 |
タイコング | ¥300,000~ |
●ダンベック
ベンガル地方に広がるポピュラーな木製の太鼓です。 アラブ地域のダラブッカの流れを汲む楽器です。 |
ダンベック | ¥8,500- |
カスタネット | ¥380- | |
ハンドベル | ¥700- | |
ヒューポン | ¥1,000- | |
オカリナ | ¥900 | |
タンバリン | ¥1,200- | |
マラカス | ¥1,000- |
デザインはカワイイけど、音は本格派!! 様々な種類があります。 |
フルーツシェーカー | ¥380~ | |
ジュニア・ギロ | ¥1,000- | |
ミニシェーカー | ¥400- | |
ミニマラカス | ¥980- | |
タマゴマラカス | ¥250- |